近況 |
---|
2016年11月13日 |
11月に入り、いよいよ主要な渓流は禁漁期間に入った。 この時期になると、毎年、黄瀬川のニジマス釣りに出かける ようになる。今年はどんな大物が掛かってくれるだろうか? と、その前に、去る10月9日、母が他界した。昨年は父、今年は 母を失い随分寂しくなってしまった。 今年の黄瀬川は、昨年の大物達が姿を消し、小ぶりな若魚が 沢山掛かって来た。カワウに食われずに来年以降大きく育って 欲しいものだ。と釣れたニジマスを何匹かリリースしていると、 ![]() ![]() 30〜40センチクラスの中型魚が掛かって来た。斑点の少ない ホウライマス系の魚体も居た。 場所を変えて、数年前まで漁協が放流していたポイントを探って みたが、アタリは皆無。がっかりしていると、根掛かり。 ラインを引っ張ってみると、グイグイと根が動き出したではないか! しかし、無常にも大型の魚体は下流の落ち込みを目指して力強く 泳いで行く。落ち込みに入られたら引き上げることは出来ない。 なので無理に竿に頼って魚を上流に引き抜こうとしたところ、 ![]() 愛用の流覇はバラバラに折れてしまった。まだラインが手近な ところを漂っていたので、掴んで引き上げようとしたが、落ち込み に向かう流れのパワーと魚の重さで、プッツリと切れてしまった。 リベンジを誓って、その日は撤収した。 翌週は別のポイントから開始。 直ぐに護岸の上から中型の元気なニジマスを掛け、引き上げた。 ![]() 見事なヒレピン。パワーも申し分なくやり取りを楽しませてくれた。 その後、先日のリベンジに向かおうとしたところ、愛車のエンジン が掛かってくれない。泣く泣くレッカーを呼んで、撤退。 そして本日。修理パーツが来ないので愛車はまだ復帰していない。 仕方無く、通勤用の200CCのバイクで御殿場に向かう。 単気筒の高速走行時の振動はすさまじく、手足がビリビリと しびれつつ、最初のポイントに到着。 川に降りて釣り上がって行くと、20センチ前後の若魚が食って 来るので、これをサッと釣り上げて即リリース。何度かこれを 繰り返していると、明らかに違う引き! ![]() 婚姻色で黒くなった奴が食って来た。 そしてまた、小物では無い引きが連続! ![]() ![]() それでも中型クラス。 いよいよ先日のリベンジを決意しポイントを移動。 前回は落ち込みの上の瀬に居たので、今回は落ち込みの 下のポイントに入り、ミミズを着けて数投。しかし反応は無い。 もう少し川に入って対岸の護岸ギリギリの辺りを流してみたら ラインの動きが止まった。しかしながら全く動かないので、根掛かり かと思い、竿を煽ったところ、根がグイグイと動き出した。 頭にカーッと血が昇る高揚感を感じつつも慎重にやり取りを開始。 今回は2.5号10ポンドのライン(海釣りでは無い)に10号のマス鉤 なので余裕を持って対処できたが、数分の格闘の後、魚が底に 張り付いて動かなくなってしまった。これで根掛かりでラインを 切られてしまってはたまらないので、対岸に渡ってラインを 手で掴んで引っ張って見ると、底に張り付いていた魚が再び 動き出した。 さすがに魚の体力も限界に達した様で徐々に水面に浮いて 来たところを岸に寄せて見ると、 ![]() でっぷりと太ったヒレピンの50センチのニジマスだった。 体長はさほどでも無いが体高が見事。素晴らしいパワーだった。 写真を撮った後、静かにリリース。リベンジ達成に満足し、 帰途に着いた。 |
|
近況 |
---|
2016年9月19日 |
最近、更新が億劫になって来たので纏めて掲載。 9月19日:丹沢の某沢その1 源流部は随分魚影が薄くなってしまった。昨年はここで尺を2匹 釣ったが、今年は難しいだろう。 釣れたヤマメは丸々と太っていて引きも強烈だった。 ![]() ![]() 9月18日:丹沢の某沢その2 こちらは殆ど釣り人が入っていない。しかし、餌が豊富に無い ところなので型は今一つだった。 ![]() ![]() ![]() 9月4日:小山町S川 今年は魚影が薄い。秋の大物シーズンが待ち遠しい。 水質は素晴らしく、ヤマメが釣れれば間違いなく超美形。 ![]() 8月22日:知床イワウベツ川 台風直撃の真っ只中に北海道を釣り歩いていた。殆どの川 は濁流で全く釣りにならなかったが、ここだけは何とか大丈夫 だった。他では見られない超デブヤマメが何匹か釣れた。 ![]() ![]() ![]() |
|
小山の渓 |
---|
2016年6月12日 |
先々週に逃した大物が気になって仕方が無いので、 早朝小山の某渓に向けて出発した。 今シーズンは小山の各渓は2月の稚魚放流にも拘わらず 魚影が薄くてコンディションはよろしくない。 が、これから回復することを信じて夏場も通い続けようと 思っている。さて、小山町の市街地の外れから、先々週の ポイントに降りて餌を投入。一、二投目には反応が無かったが、 三投目でミミズを引っ張るアタリが。慌てずゆっくり合わせると、 ![]() 丸々と太った尺越えのアマゴだった。今シーズンは 「あとちょっと」が続いていただけにとても嬉しかった。 鉤を外し写真を撮って直ぐにリリースした。 本日は十分満足したので、釣りを終えて直ぐに帰途に 着いた。来週は何処に行ってみようか? |
|
丹沢の某沢 |
---|
2016年5月29日 |
昨日は小山の渓に出没したが、あと一歩というところで尺物 と思しきヤマメをバラシ、意気消沈して帰途に着いた。 今日は、久しく訪れていなかった丹沢の某沢に行ってみた。 暫く林道を歩いて沢に降り立ち、魚が現れるポイントまで移動。 最初の一投目で直ぐにアタリが。結構重たい。 ![]() 引き上げて見ると、でっぷりと太った普通のヤマメだった。 尺物にありがちな、厳つい表情は無いのだが、あとちょっとで 尺物だ。ここの沢はそれほど魚影は濃く無いが、餌が良いのか 釣れる魚はどれも立派に太っていた。 その後数匹を追加して、すべてリリース。 今シーズンは、あとちょっと、が続くが皆秋口には立派な尺物 になっているだろう。 |
|
小山の渓 |
---|
2016年5月22日 |
先週、先々週の状況はUPしていないが丹沢の源流部に行って それなりに釣りを楽しんでいた。ただ一つ、暖かくなっていよいよ ヤマビルが活動し始めたのは残念だ。 と、今週は小山の渓へ。早朝の東名はさしたる混雑も無く御殿場 まで順調に到着。その後246で小山の某渓へ。 夏場でも渇水の心配が無いこの渓の水質水量は素晴らしく いつもマイナスイオンでたっぷりと癒されるのではあるが、 今日は小ニジが一匹釣れたのみだった。 ![]() その後、連休中に訪れた某沢へ。昨年は小物が多数釣れたの だが今年は姿が無い。 渓の下流部に降りて一つ目のポイントで、ミミズを食ってくる 明確な引きがあった。 ![]() 体高のある、あとちょっとで尺のアマゴだった。秋口には立派な 尺物に成長していることを願いつつリリースした。 今日は数が出なかったが、それなりの型が出たので良しとして、 気温も上がって来たので撤収とした。 来週は久しぶりに小山の富士山方面の渓に行ってみようと 思う。 |
|
小山の渓 |
---|
2016年5月3日 |
皆さんご無沙汰しておりました。 4月1日付けで会社の所属が異動となり、少々忙しくなって しまいました。それでも、GW期間中に何とか会社を休んで 今回の釣行となりました。 朝5時に出発したのですが、東名に入ると既に渋滞は始まって おり、ダラダラと走って御殿場までやって来ました。 その後、小山まで国道246号を走って市街地の外れにある某渓 のポイントに到着。早速釣りを開始するが、昨年に比して魚影は 薄く暫くは全くアタリが無かった。 そろそろ竹藪横の通らずの堰堤が見えて来た。 これはダメかと半ばあきらめかけていたところ、 ![]() あとちょっとで尺に届きそうな見事なヤマメが食って来た。 その後、引き返して堰堤を迂回しさらに某渓を遡ることにした。 相変わらず魚信は無く、苦戦していたところ、幾つ目かの瀬で 力強い引きがあった。 ![]() 揚げて見てびっくり。こちらもあとちょっとで尺の見事なアマゴ だった。 その後、アタリは無く撤収。まだ午前8時をちょっと回ったところ だったが、すっかり満足したので帰途に着いた。 |
|
丹沢の某沢 |
---|
2016年4月9日 |
昨年は個体数が激減したかのように思えた丹沢の某沢の ヤマメが気になって仕方が無かったので、今シーズン初釣行 となった。 この沢の景観をお見せできないのがとても残念でならないが、 長い山道のアプローチを終えて谷に降りて釣りを開始。 直ぐに不安は解消。魚信は頻繁で昨年孵化したと思しきチビメ 達が釣れ始める。 その後、大場所で確かな魚信。 ![]() この谷ではまあまあの部類のヤマメだった。このヤマメが 原種なのかは定かでは無いが。非常に美しい個体だ。 これくらいのが残っていてくれれば、この秋の産卵も大丈夫。 その後も魚信は殆ど途切れることが無い。 ![]() 通常は大きくてもこの程度。この谷には沢山のヤマメが 大きくなるのに十分な餌は無い様だ。 ![]() それでも、ヤマメが生存可能な限界と思しき水量 となっても魚信は途切れない。最近は全く人が入っていない 様だ。 ![]() ![]() 更に数匹を追加したが、沢はいよいよ魚が生息困難な急傾斜 となり、魚信は途絶えた。 ここまで釣れてしまったチビメも含め二十数匹、秋までしぶとく 生き残ってくれることを願いつつ、全てリリースした。 |
|
丹沢の某沢 |
---|
2016年3月13日 |
昨日は寒かったので1日中家でゴロゴロしていた。 今朝もそれなりに寒かったが、幾分和らぐというので出発。 しかし、到着してみると丹沢は氷点下だった。 寒さに少々震えながら身支度を整え、握り飯を食いながら 渓に降りる。週中に降雨があったためか水量はまずまず だが、なかなか一匹目が来ない。 ![]() ようやく食ってくれた。ここの魚は丹沢特有の淡い色で とても美しい。 ![]() 暫くしてもう一匹。ほんのり桜色でとても美しい魚体だった。 ![]() こんどはおチビさん。 ![]() 少々サイズアップ。 ![]() またまたおチビさん。 ![]() そしてまずまずのプロポーション。 その後、異次元の引きに見舞われたがバレてしまった。 何とも悔しい限りだが0.3号のラインではどのみちブレイクし ていたに違いない。 今日も美しい渓とヤマメにすっかり癒された。来週は暖かく なってくれるといいのだが。 |
|
解禁:丹沢の某沢 |
---|
2016年3月2日 |
皆さんご無沙汰でした。 1日遅れとはなりましたが、年休を取得して丹沢の某沢に解禁 釣行となりました。 生憎非常に寒い朝でしたが、平日のおかげでさしたる渋滞にも 遭遇せずに丹沢の某目的地に着きました。 最初のうちはなかなか一匹目が掛らずひょっとしてボウズ?と 思いましたが、その後は、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小物がメインとはいへ、まずまずの釣果でした。サビは殆ど 残っておらず、冬期間でもそれなりに餌はあったようで、 体高のあるものも数匹。 皆さん、撮影後は速やかに元のポイントにお戻り頂きました。 その後、小山の某沢に行ってみましたが、小山エリアのその日 の明け方の気温が氷点下だったためか、お昼を過ぎた辺りでも 無反応に終わりました。 今週末は暖かくなるのでいよいよ本格的な解禁ですね〜。 |
|
また来週 |
---|