東西伊豆の渓 |
---|
2017年10月5、6日 |
ようやく休暇を取れそうになったので、今週水曜日から休みに 入った。丁度3連休直前の平日に1泊釣行となった。目的地は 西伊豆の某川源流部と東伊豆河津川水系の某沢とした。 河津川の某沢は、渓流釣りを再開した時に良く通ったところで、 始めの頃は折り畳み自転車と釣り具を持って、新幹線、伊豆急、 バスを乗り継いで訪れていたところ。当時は大物も居らず さして魚影が濃い訳でもなかったが、果たして釣れるだろうか? 先ずは西伊豆某川源流部。 林道の入り口にバイクを停め、徒歩で源流部に向かう 途中から我慢できなくなって渓に入って竿を振るが、釣れるのは かわいいアマゴばかり。徐々に源流部に近づくに連れ、渓は険しさ を増して遡行が困難な場所が現れる。このあたりから魚信は 活発、型も大きくなる。 ![]() ![]() 徐々に顔がしゃくれ始めた雄のアマゴが釣れて来る。 と、3時間ほど釣り上がったところで最大の難所の滝が現れる が、既に体力を相当消耗していたので、諦めて納竿とした。 もっと源流部に詰めてから入渓すべきだった。 その後、バイクで河津まで移動。駅近くの民宿にチェックイン 後、伊豆名物の肉チャーハンを求めて河津市街をうろつく。 駅最寄りの店は昼しか営業せずとの事でフラれてしまうが、 何とか別のお店を見つけて念願の肉チャーハンを食す。 旨かった。 その後、宿に戻って釣り具を持って河津河口でルアーを投げた が正体不明のフッキングが1回のみだった。 宿に戻って一杯引っ掛けて就寝した。 翌朝は河津某沢源流部に。以前の記憶とは異なり、豊富な 水量に面食らってしまう。が、魚影は非常に濃く中小アマゴが 頻繁に釣れる。これは楽しい。 ![]() ![]() 中には良型も数匹混じる好釣果。と、とある橋からアタリが ピタッと止まる。よく見れば河原に先行者の足跡。午後から雨 の予報なので、ここは早々に切り上げて帰途に着いた。 昨日は三十数匹、本日は二十数匹のアマゴを釣って写真を 取って全てリリース。本日も一匹も犠牲にしなかった、と、 思われる。 楽しい休暇だった。 |
|
丹沢の某沢 |
---|
2017年09月10日 |
久々に原生?ヤマメが見たくなって、漁協の放流の無い 丹沢の某沢に出掛けてみた。 林道をゲートまで入って、登山道を詰めて、けものみちに 分け入りようやく某沢に降り立つことができた。 直ぐに小さなヤマメの頻繁な魚信。あっという間に10匹程度 釣れてしまう。時折良型が混じるが、今年は豪雨に襲われ なかったのか、皆源流部に留まっているように見える。 数が多いためか釣れる魚は痩せているものが大半。 ![]() 前回釣れた奴も。 ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の堰堤を越えて、久々に最源流部に入ってみた。 谷が崩落したため数年前からほとんど魚影が見られなく なったエリアだ。背中が淡い青の綺麗なヤマメの生息域だ。 痩せてはいるがそれなりに魚影が復活していた。 嬉しい限りだ。この時期にある程度の数が居れば秋には 世代交代ができるだろう。 ![]() ![]() そろそろ魚信も絶えたか?と、最後の魚信に合わせたところ 重たくて魚が揚がらない。1.75ポンドのラインなので時間 を掛けると切れてしまう。 一気に近寄って手づかみで魚を取り出してみると、 何ともスリムな尺ヤマメだった。 この沢には尺物は居ないと思っていたのだが、このエリアには 良い餌があるのだろう。 ![]() 結局、尺物も含め釣り上げたヤマメは40匹以上。 全て重傷を負わせる事無くリリースした。 自宅から徒歩も含め1時間程度の場所にこのようなヤマメの 聖域を偶然見つけることができて大変幸せだ。 そろそろペアリングも始まるので、今シーズンはもうここには 来ないつもり。良い釣りだった。 |
|
西伊豆某所 |
---|
2017年08月06日 |
今週末も暑い。世間はすっかり夏休みモードだが、残念ながら 今年はちょっと大変で、週末に気分転換でもしないと・・・・・・。 という訳で、東名の渋滞を避けて朝4時に出発。途中、伊豆 中央道で予想外の遅れが出たがほぼ予定通りに目的地に到着。 朝4時に出るのなら、丹沢でも良さそうなところに入れそうなの だが、有名ポイントは他の釣り人が気になって釣りに没頭 できないので、人気の無いところまでわざわざ出かけてしまう。 前回は、全く釣り人が入っていないことが確認できたが、魚の反応 は今ひとつだった。渇水気味の今回はどうだろう。 林道をかなり奥まで詰めてから入渓。渇水ではあるが、辛うじて 釣りになる水量だ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 細かいパーマークが特徴の原生?アマゴが頻繁な魚信を 送って来る。如何せん水量が少ないので、アマゴは瀬尻の 水深があるところに溜まっている。気づかれない様に 背を丸めて這いつくばってポイントに接近する。 かなりの急傾斜だが、アマゴの魚信は中々絶えない。 こんなところに何のために造ったかと思われるような幾つかの 砂防ダムを越えてもまだ魚影は残っている 2時間ほど奥深い沢を詰めたところで、再び砂防ダムが現れ その手前辺りで突然魚信がぱったりと途絶えた。まだ何とか 釣りになる水量ではあるのだが・・・。 本日は二十数匹のアマゴを釣り上げ、全て深手を与える事無く リリース出来た。 苔むした奥深い谷合で、マイナスイオンを大量に浴びて気分は すっかりリフレッシュ。林業の作業道を通ってあっという間に 入渓ポイントまで戻って来た。道が混雑する前にと、 帰り支度を急いでいると、周囲を数匹の大型昆虫が飛び回る。 キイロスズメバチだ。魚と餌の匂いに寄って来た様で、じっと していると鉤外しに止まって食べ物は無いか?頻りに確認 している。暫くは我慢していたのだが、いつまで経っても 居なくならないので、諦めて、撤収準備を再開。幸い、スズメバチ の攻撃を受ける事は無かった。今度来る時は蚊取線香が必需 品だ。時刻はまだ9時前だが、混雑は勘弁なので、さっさと 帰途に着いた。昼前には自宅に到着し、買い物に出掛けていた カミさんと合流。夕食の買い物をして、ビールを飲みながら昼飯 を食べて、昼寝をして、録画していたザ・フィッシングを見て、愛車 をメンテして、ガソリンを入れて、来週のためのブドウ虫を買って、 一杯飲みながらこのHPを更新中。今週も幸せな週末だった。 |
|
丹沢の某沢 |
---|
2017年07月30日 |
最近は雨が全然降って居なかったが、昨日は夕刻から激しい 降雨。横浜では今朝まで降り続いていたが、我慢出来なくなって 久々に丹沢の某沢まで出かけてみた。 前回訪問時は、源流部で沢山のヤマメの幼魚を見かけて 世代交代が確実に行われたことが確認出来たが、果たして どうなっただろう? と、山深い源流部は水枯れすることも無く、沢に降り立てば 各ポイントから頻繁な魚信。大半はようやく鉤に掛かる程度の 新子ながら時々良型が出て来た。残念ながら、ここは餌が 限られているので尺物は居ないが、それでも最大25センチ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気が付けば30匹以上を釣り上げ、全てリリースした。 どの魚も背中の淡いブルーがとても美しい源流ヤマメだ。 また、いつか訪れたい大変貴重な渓だ。 |
|
黄瀬川 |
---|
2017年07月16日 |
3連休の影響で、週末の宿はどこも満室。キャンプをする気 にもなれず、混雑を避け人気の無い黄瀬川に行ってみる。 ![]() 一匹目は、黄瀬川の魚としてはスリムな魚体。引きは強烈で 愛用の流覇がキュルキュルと音を立てて絞り込まれた。 ![]() 2匹目は黄瀬川らしいメタボな魚体。これも激しい引きだった。 ![]() 3匹目はちょっと小型。それでもパワーはなかなかのもの。 ![]() 4匹目はとてもきれいな魚体。餌のミミズを飲み込むまで 十分待ってからフッキング。素晴らしいファイトだった。 ![]() 5匹目はすごいスタミナだった。なかなか降参してくれない。 流覇は何度も音を立てて絞り込まれ、ダッシュする魚を食い止める のに一苦労。釣り上げてみれば納得の超メタボ。ここ数年黄瀬川 ではほとんどハヤを見かけなくなったが、カワウとニジマスが原因 では無いかと。 と、ここまで来たところで完全に夏バテ。この川が胴長が不要な ほど水質が良ければもっと楽しめるのだが。残念。 |
|
西伊豆某所 |
---|
2017年07月01日 |
先週に引き続き、今週も西伊豆の別な渓へ。 以前から訪れてみたいと思ってはいたが、日帰りがちょっと キツイので躊躇していたところ。 念願叶って訪れて見れば、大物は掛からなくとも頻繁な魚信。 ここも入渓する方は稀と思われる。 暫し源流とアマゴ釣りの濃密な時間を過ごし、体力が尽きる までこれをを楽しんだ次第。 こんなところにも一匹だけイワナの気配有り。こればかりは いただけない。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 釣った魚は全てリリース。いつまでもこの種を残しておいて 欲しいと強く願う。 |
|
西伊豆某所 |
---|
2017年06月25日 |
数年ぶりに西伊豆の渓に行きたくなった。 大物も良いが、山間の源流にひっそりと生きながらえている 原生アマゴを釣りたくなった。 林道を分け入り、適当な場所にバイクを止めて入渓。 他の釣り人が最近入渓した形跡は無い。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 苔むした山間の小渓。魚影は濃い。型は小さいが原種が 生き残っていた。 このアマゴたちが末永く生息してくれることを願いつつ 全て元の場所にリリースした。 またいずれ訪れたい貴重な渓だ。 |
|
小山の渓 |
---|
2017年05月07日 |
昨年5月に部署が異動になってから、この時期は休日出勤の 連続で、なかなか休みが取れなくなってしまった 加えて連休の混雑もあり、結局、釣りに出かけたのは2回だけ だった。 先ずは黄瀬川。今回は、今年の春に放流されたと思しき個体 が2匹釣れた。早く完璧な美しい尾びれになって欲しいものだ。 ![]() ![]() それにしても、何を食べたらこんなにメタボになれるんだろう。 そして本日。小山の某渓に出掛けた。 ![]() 今年の2月に放流したニジマスの幼魚が、ここまで太っていた? その後、とあるポイントに餌を投じると中型と思しきニジマスが 食って来た。引き寄せてみると、な、な、何と、 ![]() 昨年6月以来の尺ヤマメだった。これだから小山の渓は 止められない。 余りにも嬉しくて更に釣り上がると、大型ニジマスが掛かった。 しかしながら、今回は黄瀬川タックルを準備していなかったので、 4ポンドのラインはあっという間に切れてしまった。 その後、同じ渓の上流部で、小型ニジマスと小型ヤマメを 数匹釣って帰途に着いた。 |
|
丹沢の某沢 |
---|
2017年04月23日 |
先週と今週末は丹沢の某沢2カ所を回った。 どちらもアプローチが長く、ストレスで激太りしてしまった身体 には酷な釣行だった。 先ずは先週の某沢。 昨シーズンの後半以降、源流部の魚影はすっかり薄くなって しまった。持ち帰りによるものなのか?大雨で魚が流されて しまったものかは不明だが、長時間かけてアプローチする 価値が無くなってしまったのは残念。 それでも綺麗なヤマメが2匹釣れた。 ![]() ![]() そして今週末は別の某沢。今朝は気温が低かったためか? 魚の活性は今一つではあったが、十数匹の小物のヤマメが 釣れた。源流部のとあるポイントに餌を投じると、鉤にかから ないような沢山のチビメが群がって来た。こちらは、昨秋の 産卵と世代交代が無事に行われた様でホッとした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 仕事柄、5月の連休は殆ど休みが取れない。道も釣り場も 大混雑なので、何処に行ってもロクなことは無いが。 |
|
近況 |
---|
2017年04月09日 |
3月中はうすら寒い日が続いていたが、ようやく暖かくなった と思うと雨だったり週末だけ気温が下がったりと、釣行には 厳しい状態だった。 まずは先週の小山の某沢で釣れた美形アマゴ。 ![]() 最近は大物を釣るよりも綺麗な魚を釣ることに癒しを感じる 様になった。 と、今週末も雨続きで、ここ数年通い詰めている丹沢の某沢 に行くのにはちょと厳しい。 昨年末に釣れたような大物ニジマスを久々に見たくなり、雨天の 中、黄瀬川に向けて出発。 現地に到着してみると、2日間続いた雨の影響で川が増水して おり、支流から濁りが入っていてかなり微妙な状態。 それでも一投目で、 ![]() これだ。 見事な体高、尾びれが大きく先までピンと張っていて文句無し。 素晴らしいコンディションだ。岸に寄せるまで物凄いファイトを 楽しませてくれたが、フロロカーボン2.5号のラインと屈強な マス鉤をブレイクすることは出来なかった。 その後は、中型ニジマスを2匹掛けたものの、雨脚が強くなり 濁りがかなり強くなって来てしまった。今日はこれまでか、 と思っていると、 ![]() 多分、昨年末に黄瀬川で最後に釣ったと思しき個体が食って 来た。さほど大きくは無いが物凄いファイトだった。 釣り上げて発達した尾びれを見て納得した次第。 その後も増水は続き、釣りどころでは無くなって来たので ここを撤収。増水に期待して、渇水していた小山の某沢に 向かう。 ところが、小山町某地区はそんなに雨が降っておらず、 期待した増水も無かった。しかし、せっかく来たのでちょっとだけ。 ![]() ![]() 小山町の観光協会が稚魚放流した綺麗なヤマメが数匹釣れた。 この沢は、景観、水質抜群で、いつ来ても心癒される貴重な 場所だ。 釣りを終えると天候が悪化。雨脚も再び強くなって来たので 昼食に楽しみにしていた三軒屋さんの天ざるを断念し、帰路に 着いた。 来週こそ丹沢方面に。 |
|
解禁 |
---|
2017年03月12日 |
皆さんご無沙汰しています。 相変わらず寒いですね。 先週末、今週末と解禁釣行となりましたが、かなり厳しい 状況でした。 今週末は、酒匂川水系の某沢Ⅰでようやくアマゴとヤマメ を拝む事ができました。 来週もまだまだ寒い様です。来週はちょっと場所を変えて 頑張ってみようと思います。 某沢Ⅰの魚は余り大きくなりませんが、渓観も魚も非常に 美しいのでとても癒されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
また来週 |
---|