黒松や五葉松は5月の連休頃になるとみどり芽がどんどん伸びて
きます。樹勢全体の平均化を保つために長く伸びたみどり芽を
摘みます。詳しい方法については黒松の管理ページをご覧下さい。
5月の下旬になると色とりどりのさつきの花が咲き競います。この時期
せっかく咲いた花を少しでも長く楽しむために晴れた日には朝晩
水を与えて下さい。水やりの際、花に水がかからないように根元に
そっと与えて下さい。また雨の時には軒下などに取り込んで下さい。
またこの時期アブラムシやグンバイ虫など害虫の活動も活発になって
きますので害虫駆除が欠かせません。5月の連休にオルトラン液や
マラソン液などを規定の倍率に薄めて散布して下さい。出来るだけ
さつきの花が開花する前に薬剤散布を終えて下さい。
5月の特徴
さぼてんの作業
サボテンもこの時期色々な花が咲きます。サボテンの花は短命のもの
が多く中には一晩限りの花もあります。大切なことは花が終わったら
早めに花柄を摘むことです。いつまでもそのままにしておくと病気の
原因になりますので気をつけて下さい。またこの時期サボテンは水を
たっぷり吸って成長しますので水やりが欠かせません。5日~1週間に
1回用土の表面が乾いたらたっぷり水を与えて下さい。
盆栽の作業
・・・・・・・・・・ 他もご覧下さい ・・・・・・・・・・・
お花の作業
5月は4月に引き続き色々な花が咲き競う楽しい時期です。この時期の
大切なことは終わった花は花柄をこまめに摘むことです。花柄摘みを
こまめにする事によって花が次々と咲いて長持ちします。また病気の
予防にもなります。また害虫も活発になりますので薬剤を散布し害虫
駆除を行って下さい。
新緑が眩しい5月。盆栽やサボテンや色々なお花もグングンと育つ
時期です。盆栽ではさつきの色とりどりの花が美しい時期です。
また黒松や五葉松のみどり芽摘みを行う時期でもあります。
サボテンも負けじと花を咲かせます。水をどんどん吸い上げる時期
なので水やりを欠かせません。お花たちも咲き競う時期です。バラや
杜若や花菖蒲・・・いろいろな花が満開になる楽しい5月です。
一方暖かい季節に誘われてアブラムシやグンバイ虫・カイガラムシや
毛虫などさまざまな害虫が発生しますので害虫駆除が欠かせません。