「地域包括支援センター」とは? |
1.日時 |
4月17日(土) |
2.場所 |
鷹番住区センター |
今後、さまざまな形で介護、一人暮らしの不安等がやってくるであろう悩みごとの相談にのってもらい、少しでも解消して、安心して暮らせる地域の機関「地域包括支援センター」があります。
4月17日、そこをもっと詳しく説明していただこうと、新年度当初の行事として取上げました。講師は、中央包括支援センター・社会福祉士 内田晋也さん。40人を超える方々に参加していただき、大盛況でした。
私たちは、年を重ねても、この地域で安心して暮らせるかと心配になりますが、高齢者の生活を支え、活動がおこなえるように、また、介護の必要となる方には地域支援事業を紹介し、生き甲斐のある生活や生活機能低下の予防、さらに、ひとりぐらしや認知症の心配のある高齢者等が尊厳ある生活を維持することが出来るよう支援、高齢者虐待対応窓口として、看護師、社会福祉士、主任ケアマネージャー、マネージャーで構成されている公的支援機関が、「地域包括支援センター」です。
|
|
|
|