直線上に配置

Welcome

to

不戦兵・市民の会

これまでの活動紹介

 2015.5不戦大学
   講師:浦田賢治さん(早稲田大学名誉教授、当会理事)
  題目:「戦争と平和の現在をわたしたちはどう生きるか」
      - 帝国・深層国家・性奴隷-
  日時:2015年5月16日(土) 13:30〜16:30 開場13時
  場所:「早稲田大学9号館」5階 第1会議室
  
★ 不戦のつどい 「アジア・太平洋戦争、日本の軍隊とは」
  日時:平成26年7月20日(日) 11:00〜14:30
  主催:当会東海支部、共催:愛知サマーセミナー実行委員会
  講師:吉田裕 一橋大学大学院教授
       (日本近現代政治史・日本近現代軍事史)
  講師:近藤一 不戦兵士・市民の会」語り部、戦場体験証言者
  場所:名古屋市立大学・滝子キャンパス 大教室
    (〒467-8501 名古屋市瑞穂区瑞穂町字山の畑1)


2014.7不戦大学
  講師:内田雅敏さん (弁護士・『戦争をさせない1000人委員会』事務局長)
  テーマ:「海外で戦争をする国づくりを許すな」
       -安倍自公政権がついに集団的自衛権行使を容認-
  場 所:平和と労働センター」304&305会議室
2014.4不戦大学
  講師:半田 滋さん (東京新聞論説委員兼編集委員)
  テーマ:「集団的自衛権のトリックと安倍改憲」
  場 所:早稲田大学9号館・5階第一会議室  

◆2013.12不戦大学
  講師:田代 美江子さん (埼玉大学教育学部教授)
  テーマ:国家管理される〈性〉 
       -敗戦後における「慰安政策」と純潔教育‐
  場所:「エヂュカス東京」地下AB会議室
  

◆2013.8不戦大学
講師:内藤 功さん (弁護士、日本平和委員会代表理事)
  テーマ:侵略戦争の歴史から何を学び、安倍政権の改憲策動をいかに阻止するか
  場所:「平和と労働センター」304&305会議室

選挙圧勝の自民党が行う国防力増強の問題点が理解できました。
友諠団体との共同開催であり、40名以上の参加者がありました。
会場の様子1
会場の様子2
会場の様子3

◆2012.4不戦大学
  2012年4月7日(土)
  講師:浦田賢治さん (早稲田大学名誉教授、国際反核法律家協会副会長)
  テーマ:「ヒロシマからフクシマへ−『核抑止の理論』を批判する-」
  場所:早稲田大学9号館・5階 第1会議室
   (新宿区西早稲田1-6-1 早稲田キャンパス)

参加者アンケートから

「日頃、新聞・TV報道だけでしか情報を得ることがありませんが、物事の本当の意味を知ることができて恐ろしくなりました。『平和のための革命』に参加することで、この時代を生き抜く自分であることができるという言葉には感銘を受けました」

「核と原子力の問題について、全く考えずにこれまで生きてきたことを残念に思い、反省しました」

「基調報告でしっかり土台が固められ、質疑応答、意見発表もよくかみ合ったと思います」

「難しくて深刻な、大きい課題(テーマ)を、ときに笑わせながら、最後まであきさせずに語ってくださり、まずは『ありがとう』を言わせて下さい。日本国の最も重要な課題が、それこそきょうのテーマである『ヒロシマからフクシマヘ』であることを再確認できた集会でした」

「結語の部分で、『自然に対する人間の知と技の限界を知る』ことの重要性を教えられました。『生き方を決めるのは自分』ということで、我々人間の自然観や生活感が、これから問われているのだと思います」

「『原子力の平和利用』の疑わしさを憲法論の立場から解明していただき、頭がスッキリいたしました。リサーチとデベロッパーとは異なるというギロンも納得しました。原発の廃止に向けては、その位置づけがどうであろうが、現在の危険な原発を許さないという点で一致できるかどうかがポイントになると思います」

「原発の危険性や、コストが安いというのはウソであること、原爆をはじめとする核武装能力を持つために、原発が『リサイクル』をやろうとしてきていること、こういうことをどのように伝えていくか。高校教職員として事実に基づいて語れるようになりたい」


◆2011.4不戦大学
  2011年月4月2日(土)    会場の様子です          
  講師: 坂本 修さん(弁護士、前自由法曹団団長)
  タイトル:「菅内閣の下での改憲策動をどう見るか」
 参加者の所感@
  ・政治は、自分たちの社会の望ましい姿を実現するための重要な手段である。
  ・国会の議員定数は、比例定数によることで、国民の多様な声が生かされる。
  ・政治は取っつきにくいが、人任せにしてはならないものであると感じた。
 参加者の所感A
旧来の保守政治の延命策である二大政党制の考えは、すぐる総選挙で民主党を躍進させましたが、
その実体たるや自民党以上に日米軍事路線で、内政も場当たり的。
いきおい支持率も10パーセント台に落ち込んでおります。
そこでこれを救うために準備されて居るのが比例定数の削減です。
この問題に対して坂本先生わイギリス、カナダ、オーストラリア、
アメリカ、などでの実情やシュミレーションの結果(すぐる総選挙
での民主、自民の議席獲得率69%、比例定数を80減らした場合の
獲得りつ92%)を易しく説明してくださいました。
又ユウモアたつぷりの人生訓で会場を沸かせました。
  阿部敏勝〈当会会員〉

◆2010.12不戦大学
  2010年12月4日(土)      「会場の様子」です
  講師:高野邦夫さん(元八戸工業大学教授、当会理事)
  テーマ:「日本国民はいかにして戦争に組み込まれていったのか」
        -軍隊教育と国民教育−     

  会場での参加者の感想
  ・今の日本社会にも生じている現象と感じました。
  ・「日本国民はいかにして戦争に組み込まれつつあるのか」
   という事を教えていただいた気がします。

◆2010.7不戦大学
      2010年月7月24日(土)    「会場の様子です」   
      講師: 前田哲男さん(軍事ジャーナリスト、沖縄大学客員教授)
    タイトル:「軍事同盟から平和の共同体へ」
       -日米安保改定50年を考える- 
      参加者の所感・・・大野幸正さん(当会理事)
    国内外の近年の軍事的な情勢について詳しい講師であり、大変勉強になりました。
    参考となりました事項など、部分的ですが以下に記載させて頂きました
     ・「日米同盟」は鈴木元総理大臣は、「軍事面を含まず」と明言した。
     ・日米地位協定の改定交渉を行い、「国内法有利の原則」を確立すべき
     ・この点は、ドイツの対米国交渉に学ぶところが大きい
     ・基地貸与協定を議会が否認、米軍基地の跡地を経済特区として発展したフィリピンも同様
     ・日本の米軍に対する思いやり予算は、年間2千億円程度、累積で5兆5千億円にもなる
     ・政権交代は、このような関係を見直し、正すよいチャンスである

    何故、「在日米軍が日本にとって必要である」と考えたのか、民主党から聞きたいです。
    鳩山前総理大臣は、その点を国民に伝えておりません。現総理大臣も同様です。

◆2010.4不戦大学
   2010年4月3日(土)
   講師: 安川寿之輔さん(名古屋大学名誉教授)・・・講演の様子
   タイトル:「韓国併合・大逆事件」100年と『坂の上の雲』 
     -「暗い昭和」につながる「明るくない明治」-
     (「併合」は当時の外務省が考え出した「政治造語」です)
 参加者の所感@・・・阿部敏勝さん(当会理事) →  ここをクリック!

                                          ◇トップペーに戻る◇

◆2009.12不戦大学
   2009年12月5日(土)
   講師: 日隅一雄さん(弁護士、元新聞記者)・・・会場の様子
   タイトル:「戦争を許さないマスメディアを」 
     -マスコミは何故《マスゴミ》と言われるのか-


参加者の所感@・・・阿部敏勝さん(当会理事)
 太平洋戦争開戦から68年を期に「戦争とマスメディアの関係」を考える講演集会の
講師は、京都大学法学部卒業後、産経新聞社記者、司法試験を経て、現在、日弁連
人権擁護委員を務める傍ら、市民メディア「NPJ」(News for the People in Japan)
編集長として活躍中の日隅一雄氏、46歳の中堅弁護士である。

 集会の前半はOHPレジメを駆使して、以下の事項についての講演があった。
 @戦争報道とマスメディアの役割
 Aイラク戦争と報道〜アメリカの場合 
 B自衛隊の違憲マニュアルを日本のマスコミはどう伝えたか 
 Cなぜマスメディアは駄目なのか
  (1)総務省支配 
  (2)系列利権
  (3)巨大広告代理店の介入
  (4)諸外国にある独立行政委員会の不在(メディアの第一の役割は「権力の監視」の筈)

 そして後半は、日隅講師が編集長を努めるNPJを素材にして、市民メディアの現状並びに
将来の希望について以下の講演を行い、その後に参加者との質疑応答をした。
 @インターネットに対する規制
 A市民メディアによる情報の解析
 B普天間問題に関する今朝の各紙の論調について
 参加者は20名弱、特別会議室での開催ということもあって、ゼミナールもどきの
熱っぽい討議が行われて有益であった。(初冬の雨が恨めしくもあった。)


参加者の所感A・・・大野幸正さん(当会理事)
たいへんわかりやすい講演でした。

【自分なりに理解した講演内容】
マスメディアに関する法律や構造上の問題として、以下の様な問題があり、
 1)政府がマスメディアを統制する仕組み「総務省支配」 解説図p68.pdf
 2)テレビ放送局と新聞社の系列化による相互批判機能の低下 解説図p79.pdf
 3)巨大広告代理店の出現とスポンサーによるメディア支配 解説図p91.pdf
これらのために、表現の自由が保障されて成り立つ「事実を伝える報道」
が衰退して、メディアの役割である「権力の監視機能」が低下しつつある。
注:上記の解説図の出典は講師の著書「マスコミはなぜ「マスゴミ」と呼ばれるのか」です。

このままでは、戦前の報道管制と同様な状況に陥り、再び戦争への道を
突き進む可能性が高く、これを防ぐために「市民が意見を言う」べきである。
 ・「市民の意見」は事実に直面した人々の心に自然と生まれるものである
 ・真実を伝える手段は、マスメディアに替わるものとして「市民メディア」がある。
 ・市民からの「称賛と批判」が真実を伝える健全な新聞報道に資するものである。
 ・
                                            ◇トップペーに戻る◇

◆2009.9不戦大学・・・
   2009年9月19日(土)
   講師: 内藤功さん(弁護士)  会場の様子
    タイトル:「平和に生きる権利]の 核心を学ぶ 
     -自衛隊違憲訴訟の歴史と平和的生存権-

参加者の所感
大野幸正さん(当会理事)
講師によれば、自衛隊が目指している「本物の軍隊」とは以下の通りです。
 ・外敵に対しては、国家権力の発動として武力を最高度に発揮
 ・国内においては、軍事行動に国民、国家機関等の協力の義務付け
 ・軍人に関わる事件は通常の裁判所、捜査機関を排して独自のものを有する
27万人もの公務員を要する防衛省がこのような組織になることを、国民の多くは
望んでいないであろうと、講師の話を聞きながら思いました。誰しも、憲兵隊に連れて
いかれるのは嫌だし、愛する子どもを戦場に送りたくないでしょうから。

今回の衆議院議員選挙では、多くの人々が従来の政権にNOと明言しました。
新たに政権を担う政治家の人々は、自衛隊をどのように考えているのでしょう。
「国民の皆様」の意志を尊重する政権であれば、日本の平和憲法を遵守してくれる
という淡い期待を抱いておりますが、砂川、恵庭、長沼など「国家防衛」という御旗の
もとに国家が国民を虐げた事件の地元住民の弁護団として活動してきた内藤さんの
わかりやすい話を聞いているうちに不安になってきました。

イラク戦争への航空自衛隊派兵の差し止めに関して、2008.4.17の名古屋高裁判決は
「イラク空輸は憲法第9条違反であり、憲法の平和的生存権は具体的な国民の権利」
としましたが、当時の政権は、このことを無視または軽視するという姿勢をとりました。
政権交代がなされ、現政権はこの名古屋高裁判決を遵守するのか、参議院議員
選挙の前に、確認しておく必要があると強く感じたものです。

◆共催活動:『盧溝橋事件記念集会」2009年7月25日(土)

会場の様子はこちらから→会場の様子1.JPG 会場の様子2.jpg
参加した会員の所感
阿部敏勝さん(当会理事)・・・阿部さんの所感

                                     ◇トップペーに戻る◇

◆2009.4不戦大学・・・会場の様子
   講師: 小山内美江子さん(シナリオライター)
   タイトル:「金八先生」の教え子を15歳にした理由 
参加者の所感
感受性が高い15才世代の教育は重要である。
日本の子供たちについては、「受験戦争は戦争ではない」
ことに気が付き、「豊かであること」を実感することが必要である。
若い親世代人には、「自分たちの子どもが戦争に行くということは、
殺される危険があるだけでなく、人を殺すことになる。」ことに
気が付くべきである。そのような状況とならないためには、
日本国憲法第9条を守らなければならない。

◆2008.7不戦大学
2008年月7月19日 (土)13:30〜16:30
   廬溝橋事件(7月7日)記念集会 ・・・「会場の写真」
 講師:小沢 隆一先生   (東京慈恵会大学教授:憲法学)
  タイトル:「戦場・戦争体験の継承と憲法9条の理念」 
 場所: 渋谷区「千駄ヶ谷区民会館」集会場 
 共催:日中軍人友好元軍人の会
     撫順の奇蹟を受け継ぐ会
     関東日中平和友好会
     不戦兵士・市民の会
講演の途中で、幾度か、テーブルと椅子を追加しました。
今回は、様々な戦争体験と「不戦」を誓うベテランが多く集まりました。
若い人たちへの大切な語り部活動の場となりました。
多くの方々のご協力に感謝いたします。  (事務局)


◆2008.4不戦大学 「:新聞の戦争責任とメディアの現況を検証する 」
・藤森研先生(朝日新聞編集委員)
・・・2008年4月6日(土)  会場の状況(講演の状況) 
前回に引き続き、「第9条の会・オーバー東京」の後援を受けて、
新聞の効果掲載もあり、100名以上の参加で大盛況でした。

【参加会員の所感】
多くの人々の参加がある中で、これからの不戦大学の運用については
戦争体験を持つ会員からの情報発信と参加者が求める事項のマッチングを
充分に検討していく必要がある。

メディアの影響力は強大なものである。
メディアが商業ベースで存在することが目的となったのでは、
「市民のための権力組織のお目付役」は果たすことができない。
個々のジャーナリストが良心に基づいた活動をする上で、アシスト
機能が組織に求められていると感じたものです。
講師には、分かりやすい説明をいただき、感謝しております。


◆2008年1月4日 「新テロ対策特別措置法案」断固反対の要請文
主要政党の代表者に送付しました。 →要請文(.pdfファイル) へのリンクはこちらです。

                                      ◇トップペーに戻る◇
◆2007.12不戦大学 「西サハラの難民とイラクの民衆」
・平田伊都子先生(ジャーナリスト)
・・・2007年12月8日(土)  会場の状況(講演の状況) 
「第9条の会・オーバー東京」の後援を受け、
若い人たちの参加があり、とても盛り上がりました。

【参加会員の所感】
「私たちが事実を知らなければ正しい判断はできない。」
それは、かつて「皇国史観」を絶対とする教育の中で、
戦地に赴いて、敵国兵士と闘うだけでなく、食べるために、
同胞相打つ戦いを経験せざるを得なかった会員の言葉である。

「西サハラにおけるモロッコ侵略の実態」
「米国が仕掛けたイラク侵略戦争と市民殺掠」
これらの実態を聞くと、「戦争に大義なし」を実感、
正しい選択肢のために「誰が得をするのか」を見極めるべき。

会場でのビデオから、文化遺産の破壊テロ対策名義の無差別攻撃
白リン光弾、劣化ウラン弾の残虐な兵器の使用など、今も続く戦争を
日本の住民として許してはならない、参戦につながる憲法9条の改憲を
認めてはならないと強く感じたものであった。

それにしても、日本は、昔も今も戦争の事実を伝えない国だなあ・・・。

                                       ◇トップペーに戻る◇

◆2007.6不戦大学 「国鉄分割民営化と日本国憲法」
・佐藤昭夫先生(弁護士、早稲田大学名誉教授)
・・・2007年6月30日(土)  会場の状況(講演の状況) 
【参加会員の所感】
平和活動と労働運動がどのようにかかわり合うのか、気がかりなテーマでした。
講師のお話を聞くうちに、「国鉄の分割民営化は、何を目指して行われたのか、
それに対する検証はしているのか。」これらを行政が再確認して国民に明示する
必要があるのだ、と感じました。
問題点を自分なりに整理すると以下のとおりです。
・初めから赤字体質を背負うJR、赤字解消に向けて進められる労働環境の劣悪化
  (経営体質上の赤字を労働者の質の問題にすり替え)
・必然的に生じるJRの安全性の低下と福知山線における大惨事の発生
・労働環境を締め付けることにより、物言わぬ労働者となるようにし向ける
・「戦争の犠牲になりたくない」という声が出なくなれば、戦争を抑止する力がなくなる
・労働組合をねらい打ちする現政権、「国鉄、郵政」の後は教育、自治関係の団体
・物言う労働者に必要な「労働者の団結権」、「団体交渉権」を守ること
・憲法の改悪は、人権を制限し、軍国主義、日本軍の復活につながる
・今の日本国憲法を守ることが大切

当日参加された元国鉄職員の体験談など、実体験に基づいた話が与えるインパクトの
大きさを再確認した会合でした。不戦兵士市民の会も語るべきことをたくさん持つ会です。
国民投票が見込まれる3年後まで、死ねないという多くの声が挙がりました。


◆2007.3不戦大学 「ラテンアメリカ 独裁から人権への動きに学ぶ」
・伊藤和子先生(弁護士、日本国際法律家協会理事)
・・・2003年3月3日(土)  会場の状況(懇談風景) 
【参加会員の所感】
これまでで最も若い講師でした。以下のような所感がありました。
「独裁政権において人権を踏みにじる「強制失踪」行為が行われてきた。
このような状況を経験したラテンアメリカの人々は人権を守ることが重要
であることを強く認識している。それは、彼らが多くの犠牲のもとに勝ち取った
人権の確立だからである。」

戦後60年が経過して、ようやく民主主義が根付こうとしている日本ですね。

                                       ◇トップペーに戻る◇

◆2006.12不戦大学 「軍隊で平和は築けるか」
・伊藤成彦先生(中央大学名誉教授)
・・・2006年12月2日(土)  会場の写真 
【参加会員の所感】
これまでわたしたちは「日米安全保障条約」があるからアメリカの軍隊と
行動をともにするのが仕方ないと思っていました。
先生が講演のなかで、「外務省が訳した条文は不明確」との話がありました。
この条約が何を目的として締結されたかを、自分の目で確認するが大切です。
以下は、「東北アジア平和共同体」形成に日本が必要なこと(先生の意見)です。
 ◎日本のこれまでの朝鮮政策の直視、反省、転換
 ◎憲法9条を守り、非戦、非武装、非暴力を貫くこと
 ◎日米の関係を軍事的同盟から平和的友好関係に転換すること


◆2006.9不戦大学 「教育基本法のほんとうの心は」
・丸木政臣先生(教育評論家、元和光学園園長)
・・・2006年9月17日(日)  会場の写真 
【参加会員の所感】
講師との質疑だけではなく、参加者した皆さんの対話が進みました。
参加した人々が互いに学び会うというスタイルがここにありました。
講師の話から、今の、教育基本法の内容について一人ひとりが理解する
必要があると感じました。

(教育の機会均等)
第3条 すべて国民は、ひとしく、その能力に応ずる教育を受ける機会を与えられなければならないものであって、人種、信条、性別、社会的身分、経済的地位又は門地によって、教育上差別されない。
 国及び地方公共団体は、能力があるにもかかわらず、経済的理由によって就学困難な者に対して、奨学の方法を講じなければならない。


(教育行政)
第10条 教育は、不当な支配に服することなく、国民全体に対し直接に責任を負って行われるべきものである。

                                       ◇トップペーに戻る◇

◆2006.7.9 「7.7記念講演] ・・・当会が共催する講演会です
・講師:孔鉉佑 様  中国大使館 公使 
・・・2006年7月9日(日)  中国大使館にて 
 関東日中平和友好会が主催する記念講演会に、
 不戦兵士市民の会から24名が参加しました。、
 中国大使館公使参事官の孔鉉佑さんの講演があり、
 その後、映画鑑賞となりました。

 講師のお話から、平和を維持する上で、以下の事項が大切と感じました。
  ・近隣諸国とのパートナーシップを地道に形成する
  ・そのためには、現場で生じていることをきちんと把握する
  ・その成果として、関係する人々の「連帯感」がある
                                   
 ・

◆2006.6不戦大学 「いま何故、憲法改正国民投票法案か」
・浦田一郎先生(一橋大学教授)
・・・2006年6月24日(土)   


◆2006.3不戦大学「小泉靖国参拝問題」
・澤藤統一郎先生(弁護士)
・・・2006年3月5日(日)    会場の写真
  日本国憲法第20条3項
 「国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない」

これに反して小泉総理大臣が「靖国公式参拝」を実行しました。政治権力は宗教を利用して支配力を高めたがり、宗教は政治権力と結びついて布教を広げたがるものです。
 総理大臣が参拝した靖国は、敵と味方を峻別して天皇への忠死者のみを顕彰する宗教法人です。政治権力がこの様な宗教団体と結びついた結果がどのような事態となるかについては、かつての戦争を体験した人々には明らかなことです。
 靖国の存在が国民精神を戦争に駆り立てる役割を果たしたことから、国家が同様な過ちを犯さないようにするために「日本国憲法第20条3項」のルールがあるのです。自民党の憲法改定の草案では、この部分を変えて「公式参拝」を可能にしようとするものです。
 この様な話を聞いて、天皇の宗教的な権威が利用され、戦争への道を突き進んだというかつての過ちをくり返さないためにも、政教分離の規則を守る必要があると感じました。

                                       ◇トップペーに戻る◇

◆2005.11不戦大学:「横浜事件の概要と本件再審の現代的意義」
環 直弥先生(弁護士、元検察官、元裁判官)
・・・2005年11月12日(土)   会場の写真
 自白を強要する拷問の状況はあまりにも惨く、そのようなことがなぜ許されたのか、またこのような状況を再現してはならないと強く感じました。講師は、現政府が目指す共謀罪には絶対に反対の立場とのことでした。
 「ここ数年の日本国内の動向が、昭和16年に国家総動員法が成立した当時に非常に似ている」という点が印象に残りました。


◆2005.5不戦大学:戦後60年「日本国憲法」を考える
長谷川正安先生(憲法学者)・・・2005年 5月 28日 (土)
 憲法は「国家の基本法」であり、行きすぎる国家権力を規制するためにある。それゆえ、憲法問題を考えるときに、日本がどのような国家であるべきかを考えることが大切なことなのだという話をいただきました。
 60年前の終戦当時、誰しもが二度と戦争はしたくないと思ったわけです。今、何故、軍事力や海外派兵への道を開かねばならないのでしょうか。
 


                                       ◇トップペーに戻る◇